不妊症に関して

妊活に重要な基礎体温を安定させるには

朝霞のちいさな鍼灸整体院では、妊活に最適な整体で不妊整体に力を入れています。

 

不妊整体を受けにいらっしゃるお客さまの中で、基礎体温がガタガタでタイミングが取りづらいという方がとても多いです。高温期も低温期も一切わからないほどガタガタな方や、ずっと低温期のままで高温期に移行しない方、高温期に移行するのに3日以上かかっている方がいらっしゃいます。

 

このような基礎体温では、タイミングを取るのが難しいばかりか、もっと重大な悪影響が出ています。


 

タイミング以外の悪影響とは

それは、血流やホルモンの低下で受精や着床が困難になっているということです。単にタイミングが計れないだけでなく、タイミングが合ったとしても、妊娠できる環境が整っていないことなのです。

 

基礎体温の理想は二相性です。さらに、低温期から高温期への移行は1~2日で急激に上がることが望ましいです。この状態が、出るべき時に必要なホルモンが出ていて、かつ血流が安定しているということなのです。


 

基礎体温を安定させる方法

まず、食事、睡眠、運動などを見なおして正すことは非常に大事です。それに加えて、さらに効果的に基礎体温を安定させる方法は、整体を定期的に受けることです。

 

整体で、内臓機能の調節とゆがみの調整を整体で整えることにより、ホルモンバランスと血流が良くなります。その状態を持続させると、基礎体温は安定しやすくなります。

 

朝霞のちいさな鍼灸整体院で数多く不妊整体を行っている中で、めでたく授かれた方の平均期間は7ヶ月です。体質改善にも約6ヶ月かかりますので、そのくらいを目安に整体を続けることが、大切になります。不妊症で基礎体温が不安定なあなた、ぜひ朝霞のちいさな鍼灸整体院にご相談くださいませ。

不妊症を自分で治すために

これができれば不妊症は自分で治せる

不妊症と聞くと、ものすごく重病なものというイメージがあるのではないでしょうか?でもそんなことはありません。セルフケアでも治せる可能性は非常に高いです。


 

不妊症の原因は子宮・卵巣ではありません。

こんなことは、産婦人科や不妊症外来では言われないことでしょう。

 

西洋医学での検査では、子宮や卵巣が原因だと判断されますが、それは表面的な問題です。例えると、体が熱を出したとします。その熱を出した原因は、細菌やウィルス感染、熱中症、かもしれません。

 

それを診ずに発熱そのものを解熱剤で下げようとしているようなものです。これでは、根本的な解決にはなりません。根本的な問題はもっと他にあるのです。

 

 

○○からの循環が大事

心臓から送り出された血液は、最後は足に行きます。そこから、肺や心臓にうまく戻せないと、どんどん老廃物が溜まり、『腎』の機能は弱っていきます。

 

○○とは下肢です。

 

足先からふくらはぎ、太もも、お尻を含めます。そこからの血液、リンパなどの体液循環をしっかり保つことが、不妊症改善のポイントです。

 

 

自分でできる、その方法とは?

拍子抜けしてしまうくらいいたって簡単な2つのことです。


一番は、日々歩くこと。

二番目は『もぞもぞ体操』です。


歩くのは、30分~1時間を週に最低3日はできると良いでしょう。歩くのは、主にふくらはぎを使う運動です。下肢には全身の70%の血液が流れます。その中でも特に、ふくらはぎは『第二の心臓』とも言われるほど、血流に重要です。

 

その次に『もぞもぞ体操

足をもぞもぞ動かすだけの簡単な体操です。これにより、骨盤まわりの循環が良くなり、骨盤内臓器である子宮、卵巣にも十分に血流が行き届きます。こちらの書籍に詳しい方法が書かれています。

「3つの体液」を流せば健康になる! ──血液・リンパ液・脳脊髄液のしくみと流しかた


 

東洋医学で診た不妊症

『腎』というものとは、


・腎は「作強の官」
・腎は精を蔵す
・腎は成長、発育、生殖能を司る
・腎は「命門の火」の管理者
・腎は水液を主る
・腎は骨を主り、髄を生じ、脳に通じる


です。簡単に言うと

 

『生命の源であり、腎を健やかに
保つことが若々しく元気に過ごせること。』

 

生活習慣などで、この『腎』が弱ることにより、不妊症になっていると考えられます。

 

この二つを続けることと、食事、睡眠をしっかり取ることで、『腎』は強くなります。ぜひ今日からでも、やってみてくださいね!さらに詳しく聞きたい方は下のお問い合わせフォームよりお気軽にどうぞ!

不妊症の原因になる多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは

不妊症の原因の一つである、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)をご存じでしょうか?多嚢胞性卵巣症候群は、赤ちゃんを望む女性にとって重要な排卵が起こらなくなる状態をいいます。

ここでは、なぜ多嚢胞性卵巣症候群が起こるのか、原因や症状などの基礎知識を詳しくご紹介します。妊娠しやすい体を作るための参考にしてください。

 

多嚢胞性卵巣症候群ってどんなもの?

 多嚢胞性卵巣(たのうほうせいらんそう)症候群とは、なんらかの原因で毎月の排卵が正しく行えず、妊娠が難しくなっている状態をいいます。

また、多嚢胞性卵巣症候群は英語名のPolycystic ovary syndromeの頭文字を略して、別名PCOS(ピーコス)とも呼ばれています。

多嚢胞性卵巣症候群の発症は、生殖年齢にあたる20~40代の女性の中で約5~8%の割合に見られるとされ、毎月起こるはずの排卵がうまくいかない排卵障害の中でも、特に患者数が多いことが特徴です。

 

 多嚢胞性卵巣症候群の原因

 多嚢胞性卵巣症候群の原因は、はっきりと解明されていない部分もありますが、現在のところ内分泌異常と糖質代謝異常が主な原因と考えられています。

 原因1. 内分泌異常

 内分泌異常とは、卵子を包む卵胞を育てるために重要な、FSH(卵胞刺激ホルモン)とLH(黄体化ホルモン)のバランスが崩れることが原因で、多嚢胞性卵巣症候群を発症することをいいます。

FSHとLHは、脳の脳下垂体の指令で分泌されますが、2つのホルモンバランスが乱れると卵胞が育たなくなり、排卵が起こりにくくなると考えられます。

 

原因2. 糖質代謝異常

 多嚢胞性卵巣症候群は、すい臓から分泌されるインスリンの影響で発症するとも考えられています。

インスリンには血液に含まれるブドウ糖をエネルギーに変えて、血糖値を下げる役割がありますが、なんらかの原因でインスリンが正常に働かず、それを補うためにインスリンが過剰分泌することで男性ホルモンを増加させます。

男性ホルモンは、卵胞の発育をじゃまするため、卵子が成熟できず排卵も起こらなくなります。

 

 多嚢胞性卵巣症候群の症状

多嚢胞性卵巣症候群になると、体には次のような症状が現れます。

 月経不順・無月経

 排卵が起こりにくくなるため月経不順や無月経になります。

 不妊

排卵が正しく起こらないことで不妊症になることがあります。

 男性的特徴

 卵胞に含まれる男性ホルモンの量が増えるため多毛、低音声、ニキビなど男性的な特徴が体に現れます。

 月経過多・出血が止まらない

 女性ホルモンの黄体ホルモンが正しく分泌されず、月経の量が増えたり、出血が止まらなくなったりします。

 肥満

肥満体形は、脂肪に男性ホルモンを蓄えやすいことや血糖値が高くなる傾向があるため、多嚢胞性卵巣症候群を引き起こすリスクが高いです。肥満体形で月経不順の人は、多嚢胞性卵巣症候群の可能性が考えられます。

 

 多嚢胞性卵巣症候群の治療法

 多嚢胞性卵巣症候群は、婦人科で血液検査や超音波検査を受けることで判明します。多嚢胞性卵巣症候群と診断された場合は、次のような治療法が行われます。

 

排卵を促す治療法

 多嚢胞性卵巣症候群は、クロミフェンなどの排卵誘発剤を使用して排卵を促す治療が行われます。クロミフェンは比較的副作用の少ない薬ですが、効果が出るまでに時間がかかることが特徴です。

クロミフェンで効果が出ないときは、注射を使ったゴナドトロピン(hMG-hCG)療法が行われます。この治療法は高い効果が期待できますが、人によっては副作用のリスクがあります。

さらに、排卵誘発剤で効果が出なかった場合は、卵巣の表面に電気メスやレーザーを使って穴を開け、排卵を促す腹腔鏡下卵巣多孔術が検討されます。ほかにも、低用量ピルやホルモン剤の使用など、患者さんに合った治療法が選択されます。

 

生活習慣の見直しと肥満の改善

 多嚢胞性卵巣症候群の治療では、血糖値を下げることと脂肪を減らすことも重要です。BMIが25.0以上の肥満体形の人は、食事や運動を中心にダイエットを行うことが治療につながります。また、生活習慣の見直しで肥満改善が難しいときは、病院で血糖値を下げるインスリン抵抗性改善薬が処方されることもあります。

ただし、海外では肥満の人に多嚢胞性卵巣症候群は多いですが、日本ではやせ型の割合が多いといわれます。体形に関わらず甘いもの食べ過ぎに注意して、血糖値を上げないようにしましょう。

 

おわりに

多嚢胞性卵巣症候群は、排卵が正しく行えないため妊娠しづらいですが、不妊症と診断されても適切な治療や生活習慣の改善で自然妊娠ができたケースも多いです。

反対に多嚢胞性卵巣症候群を放置すると症状の悪化を招き、いざ妊娠をしたいと望んだときには、長期の治療が必要になります。気になる症状があるときは、早めに病院を受診するようにしましょう。

妊活にはホルモンが重要なワケ

女性ホルモンの仕組みと不妊症の関係

妊娠を願う女性にとって、女性ホルモンがバランスよく分泌されていることは、重要なポイントになります。それは、女性ホルモンが正しく分泌されないと、不妊症の原因になるからです。ここでは、女性ホルモンと不妊症の関係をまとめてみました。女性ホルモンの分泌を助ける生活習慣もご紹介していますので、参考にしてくださいね。

 

妊娠と女性ホルモンの関係

生理や妊娠には、卵巣から分泌される卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)と呼ばれる、女性ホルモンが深く関わっています。2つの女性ホルモンには、それぞれ違う役割があり、どちらもバランスよく分泌されていることが、妊娠の条件になります。

 

妊娠の準備をする「卵胞ホルモン」とは

卵胞ホルモンとは、生理の終わりから排卵日にかけて分泌量を増やす女性ホルモンです。卵胞ホルモンの役割は、卵子を包む卵胞の成長を助けて成熟させることや、精子が移動しやすくなるように粘液を分泌して、排卵と受精をサポートします。さらに、受精が起こると子宮内膜を厚くして、受精卵が着床しやすくするなど、妊娠しやすい状態に体を準備する役割があります。

 

妊娠を維持する「黄体ホルモン」

黄体ホルモンとは、卵子が成熟するまで入っていた卵胞が変化してできたホルモンです。黄体ホルモンの役割は、排卵日の前から分泌量を増やして、子宮内膜を厚くするとともに、周辺の血流量を増やすことで栄養と水分を子宮に集め、着床後の胎児が育ちやすく妊娠が維持できる環境を守ります。さらに、黄体ホルモンは妊娠が成立すると、乳腺を発達させる作用もあり、胎盤ができるまで分泌を続けながら、妊娠の維持と同時に出産の準備も行います。

 

女性ホルモンの分泌が悪くなると・・・

妊娠が成立するためには、卵胞ホルモンと黄体ホルモンがバランスよく分泌されていることが条件になります。しかし、なんらかの原因で女性ホルモンが正しく分泌されなくなると、不妊症になる可能性がでてきます。

 

不妊症を招く黄体機能不全とは

女性ホルモンの影響で不妊症になる病気に、黄体機能不全があります。黄体機能不全とは、黄体ホルモンの元になる排卵後の卵胞が、黄体に変化する過程で機能が不完全になり、黄体ホルモンの分泌量が少なくなることや、分泌する期間が短縮されてしまう状態です。そのため、受精卵が着床しにくくなったり、妊娠をしても維持ができず流産したりすることで不妊症になります。

黄体機能不全の原因は、血行不良で卵巣に必要な血液が不足することや、自律神経のバランスが乱れることで、女性ホルモンの分泌量をコントロールする、脳の視床下部からの指令が伝わりにくくなっていることが考えられます。しかし、明確な原因は明らかになっていない部分もあります。

 

女性ホルモンの分泌を助ける生活習慣3つ

女性ホルモンの分泌は、体質、生活習慣、病気などの影響で乱れることがあります。次は、女性ホルモンの分泌を助けるおすすめの生活習慣をご紹介します。

 

対策法1. 食生活を見直す

黄体ホルモンの分泌を助けるためには、ビタミンEの摂取がおすすめです。ビタミンEは不妊治療にも使用される栄養素で、視床下部が出したホルモン分泌の指令を最初に受けとる脳下垂体に作用して、生殖機能を持続させる効果が期待できます。ビタミンEが含まれる、ナッツ類、カボチャ、アボカド、ほうれん草、小松菜などは積極的に摂りたい食品です。

 

対策法2. 睡眠不足を改善する

女性ホルモンは、視床下部によって分泌量が調整されています。しかし、睡眠不足が続くと視床下部が機能低下をするため、女性ホルモンが正しく分泌されなくなります。ホルモンバランスを整えるためには、しっかり睡眠をとることが重要です。

 

対策法3. 運動やお風呂で血行改善

体の冷えや血行不良は、子宮や卵巣の機能を低下させて、不妊症を招く原因になります。日ごろから、ウォーキングやストレッチなどの運動習慣をもつことや、お風呂ではお湯に浸かって全身を温めることが、女性ホルモンの分泌に良い影響をあたえます。夜は、入浴後や寝る前に軽いストレッチを行ってから布団に入ると、血行促進と同時にリラックス効果も得られて安眠に効果的です。

 

おわりに

今回は、不妊症の原因にもなる女性ホルモンの仕組みについてご紹介してきました。ホルモンバランスの乱れは体質、生活習慣、病気などで引き起こされると考えられます。

ホルモンバランスの状態は、毎日の基礎体温を記録することで知ることはできますが、普段から生理の周期が短かったり、反対に周期が長かったりする場合は、ホルモンの分泌が行えず、排卵ができていない可能性もあります。生活習慣に注意しながらも、不安が残るときは、専門医に相談することをおすすめします。

原因となるストレスの2つの解消法

不妊症の原因は、細かく調べていくと、さまざまなものがあります。

排卵障害、卵管障害、子宮因子、免疫因子、男性不妊などです。その中で全体の3割を占めるのが原因不明不妊です。これは、病院でのさまざまな検査を受けたにも関わらず、原因が見当たらないという不妊症です。

医学的なデータはないですが、現代におけるストレス社会によるものと考えられています。

 

 

不妊症の原因になるストレスとは?

ストレスには、仕事や人間関係などさまざまありますが、不妊症の期間が長かったり、不妊治療をすすめていくと、不妊症や不妊治療そのものが、
ストレスになってしまうのです。しかもそのストレスの影響はとても大きいのです。ストレスを感じると、人間の体は防御反応として色々なことが起こります。

代表的なものが、血管収縮、脳機能亢進、内臓血流減少があります。短時間であれば、悪影響はありません。ですが、これが、数週間、数ヶ月続くとなると、働き過ぎているところは、負担がかかり機能が低下し、働きが弱まっているところは、そのまま機能が低下したままになります。

そうなると、必要な箇所に血流が届かず、ホルモンの分泌のバランスが崩れ、不妊症を悪化させます。

 

 

そのストレスを緩和するには?

ストレスを緩和するには、息抜きしかありません。ですが、不妊治療が原因の場合、不妊治療を休まなければなりません。年齢的猶予があれば、可能ですが多くの方は難しいでしょう。それ以外での方法を2つあげるとなると、

『楽しい、幸せ』を感じることをする。と、『体のケア』をする。です。

ストレスの原因は減らなくても、その分楽しいことや幸せを感じる時間を増やせば、ストレスを打ち消すことができます。パートナーとの時間や、友人たちとの時間を増やすのも、一人で趣味に没頭するのもいいでしょう。

もう一つは体をケアすることです。

東洋医学では、『心身一如』と言われ、心と体は互いに影響しあっています。なので、心に溜まったストレスを、身体側からケアすることにより、
緩和していきます。

朝霞のちいさな鍼灸整体院では、ストレス緩和も含めた不妊治療を行っています。

男性不妊の間違ったイメージとは

結婚しているカップルの5組に1組が不妊症といわれています。そしてそのうちの40~50%の原因は男性不妊も関係していると報告されています。一般的なイメージより、意外にも男性不妊の原因が多いのが現状です。

それにも関わらず、男性不妊に対する、考えや捉え方、治療、予防は、あまり浸透していません。これは、一般の方のみならず、病院などの医療機関においてもこのようなことが見受けられます。

 

 

検査では男女ともに異常なし。でも不妊の理由とは?

このようなケースは、不妊症全体の30%にものぼると言われています。特に病院での対処はないため、どうしたら良いかわからず、当院の整体の不妊治療を受けられに来る方が多くいます。その99%が女性のみの受診です。データでは、半数近くは男性不妊にも関わらず、原因不明不妊の場合は、治療を積極的に受けられる方は、圧倒的に女性なのです。

もちろん、女性側の体調を整えることは、非常に大事です。それによりホルモンバランスが整い、子宮内膜や卵巣の働きを正常化させてくれます。ですが、それと同じくらい男性側の体調を整えることは重要です。

精子は毎日5000万匹以上生産されています。毎日のことなので、そのときの体調や食事、生活リズムなどが直接的に反映されるのです。病院での精液検査上は、数、見た目、運動率などなどは正常であっても、それだけでは計り知れない状態もあります。

当院での不妊治療を受けられている方の中でも、だんなさんが健康に気をつけられている方か、一緒に当院の治療を受けられている方の方が、妊娠するまでが早くなります。

男性で病院の検査で異常がなければ大丈夫と思い込んでいる方、それで安心するのは危険です。生活での食事、運動、睡眠などを、まずは見なおしてください。それだけでは難しい場合は、朝霞のちいさな鍼灸整体院がお手伝い致します。女性だけが不妊治療を受けるより男女ともに治療をしたほうが、はるかに効率的です。

不妊治療はお医者さんの承諾は必要?

  • 自分なりにタイミング法で、1年ほど頑張ってみたけど
  • 30歳を過ぎて妊娠を望み始めた…
  • 元々生理不順や子宮内膜症がある…

 

このようなケースの方は、婦人科や
生殖医療専門の病院を受診した方が
いいです。その上で、鍼灸や整体などの
不妊治療を初めてください。

その際、気になるのが、病院での不妊
治療をしながら整体などの不妊治療を
受けても良いのかということです。

お医者さんや病院の方針によっては、
禁止されることもあるようです。

どのような不妊治療を受けるのか、決め
るのはあなた自身です。当院で不妊治療
を受けられている方の9割は、病院での
不妊治療と併用をされています。

そして、めでたく妊娠される方が多く
いらっしゃいます。

その方たちの中には、お医者さんに、
整体や鍼灸の不妊治療を受けてもいいか
どうか打診したところ、そんなの意味が
無いと、鼻で笑われた方もいました。

ですが、その方もめでたく、
タイミング法で妊娠にいたりました。
根本的な不妊治療には、体質改善が
最重要と考えています。

もし、鍼灸や整体の不妊治療をお考えで、
お医者さんの承諾が得られなかった方も、
体質改善は絶対に必要ですので、
当院にご相談くださいませ。

不妊治療で妊娠した後に大事なこと

不妊治療で妊娠したあとに大事なこと

タイミング法や人工授精、体外受精の
不妊治療を受けてようやく授かれたとき
の喜びは計り知れないものです。

それまでに何度病院に足を運び、
妊娠するためにはさまざまなことを
されてきたことだと思います。

そのような大事な新たな命が、流産して
しまったら、その悲しみは到底計り知る
ことが出来ません。

 

防げる流産があるとしたら

自然妊娠でも10~20%は起こるものです。
異常な妊娠等の場合は、自然の流れに
沿って流産することは当然です。

ですが、不妊治療でやっと授かった
ケースでは、正常な妊娠でも、母体が
それに耐え切れず、やむを得ず流産
してしまうということも起こるのです。

これは、防ぐことができた流産であると
言えます。不妊治療で妊娠できたあとは、
流産を防ぐためのことを行ってください。

朝霞のちいさな鍼灸整体院では、
不妊治療はもちろんのこと、その後、
妊娠されてからも、出産までたどり
着けるように、治療を行います。

不妊治療の場合と、ツボやアプローチは
変えて、極力体に負担のかからない姿勢
や施術を行います。

不妊治療を朝霞のちいさな鍼灸整体院がはじめた理由

開院した当初は、不妊治療は行って
いませんでした。院長の西尾自身も
不妊症でした。

不妊症でお悩みの方の手助けに、私自身
の不妊症を治した経験を活かせないか、
ということから始まりました。

さらにあることをきっかけに、
不妊治療を専門にすることを強く
決心しました。

それは、学生の頃からの友人たちも
数年来の不妊症であることを目の当たり
にしたからです。

そして、治療家である私にできることは
これだという思いを強くしました。

 

不妊治療の知られていない真実

そんな中、不妊症、不妊治療の
現実を知って愕然としました。

悩んでいる方はカップルの5組に1組
というくらいなのに、根本的に不妊治療
をやっているところは極わずか。

地域で評判の良いとされている
大きな生殖医療専門クリニックでさえも、
根本治療ではありません。

高度医療は、不妊症でお悩みの方の
最後の砦で、無くてはならないものです。

しかし、それ以前に、
体の状態がボロボロのままで、
投薬、人工授精、体外受精と進めたら
どうでしょうか?

そんな状態では、妊娠、出産に
耐えられる体ではないので、
結局妊娠することは難しくなって
しまっていることが多く見られます。

そこに対して、私のような東洋医学に
携わる者が、整体や手技療法にしかできない
方法で、根本的な不妊治療のサポートが
できると確信し、日々の不妊治療に
あたっています。

私たち夫婦も3年近く不妊症で悩んで
いました。不妊治療の施術以外でも、
私自身の経験を、不妊症でお悩みの
あなたのお役に立ててもらえれば
うれしいです。

不妊治療に疲れたときに私たちが試したこと

長く先の見えない不妊治療は精神的にも
肉体的にもとてもつらいものです。

 

タイミング法を1年以上やってもできない。
体外受精を5回やっても何の反応も無し。

こんなことの繰り返しで嫌になることが
あると思います。私、院長の西尾も、
2年以上の不妊症経験の中で、同じような
心境になりました。

そんなときは、1ヶ月でも、1周期でも、
思い切って休んでみてもいいと思います。
何も考えず、楽しいことや夢中になれる
ことに二人の時間を費やしてください。

常に妊娠するためには、と考えをめぐら
していた精神も、薬や通院で負担のかか
った体も、休まると思います。

また心も体も前向きになれると思います。

私たち夫婦はそうでした。1ヶ月、1周期
を棒に振るのは最善策では無いかもしれ
ませんが、ずっと沈み込んでしまうより
も良いかもしれません。

心も体も追い込みすぎては良い方向には
行きませんので、気をつけてくださいね。